『ALS、その後』


2007/11/07



平成6年10月、私は、病室で洗礼を受けた。

気管切開直前の事である。

人は、精神的に強烈なダメージを受けると、

日常の精神生活では対応できなくなるようだ。

精神の抗体免疫機能が低下するのであろうか。

気管切開を前にして、複雑な苦悩と不安に、

気持ちが停滞し、たちゆかなくなったのである。

賛美歌の流れる中、嗚咽混じりの涙が、限りなく流れた。

あの涙は何の涙であっただろうか。

薄れいく記憶の中で、

あれ程の痛烈な出来事さえも風化して色あせてしまう。

「時」とはありがたいものである。

その後の13年は、声のない世界の私の軌跡でもあり、

私のクリスチャンとしての葛藤の軌跡でもある。

所詮、宗教とは観念上のものであり、具体性には著しく欠く。

何事も、物理的に成就することは決してない。

信仰する事は、鎮魂の域を出ない事を認識すべきである。

さもなければ矛盾に背を向けるべきだ。

ALSという極度の難病には、宗教といえども、

対応できかねるのであろう。

病状はにわかに、進行しつつある。

西洋の風土で育成されたキリスト教は、私には馴染まないようである。

それでも尚、祈らざるを得ない。

声ない生活は、「その後の13年」で克服したかのように思える。

勿論、安易な道ではなかった。

喜怒哀楽は、声がなくても意思表示は可能だ。

喧嘩相手に文字盤を依頼しながら喧嘩するという、滑稽さと矛盾を伴って。

「その後の13年」は、ヘルパーさんとの葛藤の日々でもある。

ヘルパーの確保と指導、現状維持のための様々な活性化のための試み。

肉体は100%ヘルパーさんに依存しながら、自由意思の独立性を確保しようとする、

矛盾との戦いはALSが存在する限り続きそうである。

苦労と苦悩は絶えることがない。

「その後の13年」を月並みだが、よく頑張ってきたと思う。

そして十分生きたとも思う。

私の心身はそろそろ金属疲労のピークにさしかかっているとも思うのである。

「死にたくはない」から「死んでも構わない」や「死にたい」までを、

彷徨い、逡巡している、マイナス思考の今日この頃である。

「よし、頑張るぞ」という心境も、心細く、頼りなげではあるが顔を出すことはある。

植物は、水分や栄養分を余分に与えすぎると、根腐れを起こして枯れてしまうという。

多少、枯渇した状態のほうが成長も早く、鮮やかな花を咲かせるらしい。

皮肉めいた状況だが、これが「生」のダイナミズムというものか。

私はALSによって、心身共に枯渇した状態だが、

一向に成長もしないし、花を咲かせる気配もない。

もしかすると私の場合、「死」がその花にあたいするのではないだろうか。

そう思ったら、何故か、苦笑いが出るのである。